2007年02月28日
世界のジョーク
書籍読了早坂『世界の紛争地ジョーク集』☆☆。まず、ジョークの面白さだけでなく地理的配分にも配慮して掲載しているらしいので、面白さとしてはかなり玉石混淆になっているのが第一の失点。そして、説教臭さを顕在化させてしまっているのが第二の失点である。本としては面白さだけで突っ走ってほしかった。「面白くて、やがて哀しき...」的な部分は最低限に、あるいは行間で良かったのではないか▼ジョーク的には、やはり旧ソ連ものが秀逸なのがロシア的な伝統によるものかソ連の体制によるものか不明ながらもさすが。それは米原万里の本などで知っていたが、今回の発見としてはトルコ・イラン関係の面白さ。やはりオスマン帝国とペルシャ帝国の文化的蓄積か。というのは、近隣地域でもパレスチナ方面のジョークになると途端に面白くなくなるからだ。あと、政治的配慮で収録されたのであろうが、ロマのジョークは今ひとつ。まあ今回収録されなければ触れる機会もなかったので一概に外せともいえないが。また、同時に書籍読了同『世界の日本人ジョーク集』☆。やはり解説が五月蝿い。まあ、この時点では聞きかじってきたジョークだけをまとめて印税を受け取るのは気が引けたのだろうと思っていた。最新の(?)小渕とビルとヒラリーの三角関係ジョーク("me, too.")が未掲載だな。ただ、最も気に入っているベルギージョーク、「Pool of Shit」(勝手に命名)が掲載されていたのには感心した。
iPhotoライブラリ移行
iPhotoのデータを愛機iBG4から愛機iM24に移築してみたが、iP5Gと同期できない。iTunesがライブラリを認識していないようだ。アルバム設定ファイル(.xml)やライブラリ(.iphoto)に問題があるのかと疑い、iPhotoライブラリから外してiPhotoに同ファイルをつくり直させてみたりしたが、アルバム設定ファイルは問題も含めて単に同じものが再現されるだけだし、ライブラリ設定ファイルをつくり直せば、iTunesからは認識されるようになるものの、既存の写真データやアルバム設定を全く失った記憶喪失の状態になってしまう。Appleサイトにマニュアルに載っていない方法でiPhotoのライブラリを再構築という謎のInstructionを発見し、試みるも効果なし。
2007年02月27日
後輩Tさん消化
T60。後輩Tさんの論文を消化し、自分論文への重ね合わせを考える。
2007年02月26日
後輩Tさん
T60。国際フォーラムの調査報告がなぜかひっかかり、そこから後輩Tさんの論文を思い出した。真面目にノートをつけて読む。
2007年02月25日
九段
九段の山種美術館で千住博展と靖国神社で遊就館見物。遊就館は言われているほどではなかった。が、そもそも第二次大戦の戦没者を「今日の平和と安定の礎を築いた」と評価する出発点(「英霊」として祀る機関なのだから仕方ない)と、節々に歴史認識をやや歪曲する視点(日本の南部仏印進駐はフランスの合意を得ていたことが強調されるが、それはヴィシーという注釈がない)があることには間違いない。こういった機関がこういった博物館をつくればそうなることはやむを得ない面もあり、むしろ問題はこれ以外にいわゆる戦争博物館が見当たらないことだ。靖国神社は当初東京の都市圏の境界にあった防火用の広大な空間を活用したもので、明治30年頃までは娯楽・祝祭の空間であったということを知ったのは収穫であった。また、年来の疑問であった戊辰戦争において官軍が着用していた長髪の鬘のようなかぶり物について、それが「しゃぐま」というもので、かぶった理由は結局不明のままではあるが、仏教の僧侶が読経の際などに手に持っているものと同じであることを知った。ちなみに、ヤクの毛でできているらしい。
2007年02月24日
日仏会館でヨーデル
恵比寿の日仏会館に遠征。それにしても現役の大学院生はこういった機会に出席しなくなったな。内容的には、CERIの何人かの顔を見れたこと、ラクスマンはフィンランド人だったと知ったこと、WさんもTTさんも「自由と繁栄の弧」への関心がまだ薄いこと、H大のHさんはかろうじてそれに言及しているが対欧州という視点ではないこと、終了後になぜかヨーデルコンサートを聴けたこと、などがかろうじて収穫か。
2007年02月23日
東京大学物語はダメ映画か
映画「東京大学物語」☆★。江川達也本人が監督していたとは知らなかった。開始直後は、外伝的なものとしては「タッチ 風の行方」並のダメ映画かと思ったが、まず少なくとも中盤まではなかなか良い。特に結末については賛否両論あるようだが、これはこれでいいように思う。
2007年02月22日
へんにひねらなくて良かった
大学業務。の筈だったが回避。弁当だけはもらった。さらに卒業(できるかもしれない)生のための再試。彼らが失敗した本番の試験のときと全く同じ問題で、しかも指定図書そのままの出題であるのに60点代ギリギリでの通過である。へんにひねらなくてよかった。危なかった。
2007年02月21日
T60 Relance
T60再発進。早くカタを付けて研究費清算と確定申告に入りたい。
2007年02月20日
愛車G出動不能
愛車Gシフトは雨のため出勤できず。T60も進捗せず。
2007年02月19日
サークル関係
雑務諸々。サークル関係の書類の捺印要請が来ていたが、なぜこんな休暇中にといぶかしんだところ、大学からの書類の提出要請自体が2月に入ってからだったとのこと。確かにそれはかわいそう。
2007年02月18日
サラエヴォのあじさいとあぶらや
越生のあじさい山公園の小便小僧探査。事前調査不足により失敗。帰路、東松山に知的なんだかヤンなんだかわからない沙羅英慕というカフェ・レストランを発見。要調査。栃木が本拠のチェーンらしい。っていうか郡山にもあるようだ▼夜は地元のらーめん探査。あぶらやは美味なれど駐車場は近所のベルク(24時まで営業)を借用せざるを得ない。おまけに閑散。要応援。
2007年02月17日
ねじねじにねじるロダンのポージング
映画「カミーユ・クローデル」☆★。アジャーニの狂気。ねじねじにねじるロダンのポージング。
2007年02月16日
ブレアのソフトパワー演説
ダンス部の学生さん来訪。ブレアがソフトパワー演説。原稿は進まず。早起きしたら、本来エンジンのかかる夕方には既に睡魔が。
2007年02月15日
自由と繁栄の弧
卒業発表日だったらしい。再試験X3とのこと。夕方は都心で某会合。日中関係にも「自由と繁栄の弧」か。
2007年02月14日
トルクメン
研究会H。トルクメニスタンはクウェートな北朝鮮。ああ、トルクメンとクウェートとブルネイを研究対象にすれば良かった。
2007年02月13日
職場LAN死亡
教授会。ぼちぼち▼出勤してみると職場LANが完全にダウンしていた。今回はおおっぴらに張り紙で告知されただけ百倍まし。だがダメダメなことにかわりはない。