2007年04月04日
Apple Mail
最近Mail.appが不調。.Macの同期をかけると必ず落ちる。しかも本日はうっかり同期設定を「自動」にしたまま職場に来てしまった。職場では.Mac同期は接続不能なのだが、そのため同期設定自体を変更できなくなってしまっている。つまり、Mail.appは立ち上げておいても.Macの同期をしにいくたびに落ちるのに、この同期しにいく設定を変更できない。一時的にThunderbirdに退避。
ポストモダン
仲正『集中講義! 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』☆☆80年代のポストモダン系現代思想の繁栄と衰退。「現代思想」は消費社会の落とし子だが、衰退してしまったのは、それこそ「新しい中世」的な価値一元化からの圧力への対応と、やはり日本的には「失われた十年」平成不況か。しかしモダンの工業生産社会はまだ理解できるが、ポストモダンの消費社会はわかっちゃいるけどどこか根本的に理解できない。消費を主眼として食い扶持はどう稼ぐのか。それともやっぱり消費社会は生産者会(?)が十分に回っている時に初めて回り始める第二回路なのか?それならわかる。日本は第一回路が回らなくなって第二回路が止まってしまったわけだが、それでも第二回路を回すとするなら債務国になって消費に走るアメリカになるのか?
コムロ
1年次演習顔合わせ▼和泉元彌、林家たい平に続いて小室哲哉も非常勤で来るらしい。もうなんだか。
2007年04月03日
非常勤講師交流会
非常勤講師交流会。昨年よりも会場は小さくなったが参加者は増えた模様。単純に新学科のせいだな。
2007年04月02日
KOはC
EDDが来た。今後はANDBをきちんとタイムリーに更新しよう。と思った途端にEDD最新号のp.2が落丁...。研究室退去をお手伝いした元同僚Tさんが夕食をごちそうしてくださった。同僚Kさんの義母の弟さんが国際文化会館や日仏会館で知られる建築家のSさんであることを知った。また、以前から疑問に思っていた「Ox-Bridgeで言えばKOはC」というのはなぜですかとお伺いしたところ、Cの方が革新的なところがあるからではないですかとの由。確かに、ワトソンとクリックはCだし、ハトにモネとピカソを見せたのはKOだ。
2007年04月01日
意地ふんどし
このページは半ば意地で「ふんどし」型レイアウト(縦にひたすら長い)を貫いているわけだが、ソースファイルの容量で900KBに近づいたところで、遂に愛用していたエディタでは開けなくなった。JeditのVer.4を利用していたのだが、これでソースファイルを開くと完全に文字化けである。サイトにあげてあったファイルを落としてきて開いてみても同様であるので、ファイル自体の破損ではない。すなわち、これはもはやファイル容量がJeditの能力を超えたのだと判断した。案の定、MSWordやTexteditで開くとソース自体は生きているようなのだが(安心した)、MSWordではデフォルトでhtmlのソースではなくレイアウト結果で表示してしまう。Texteditでも同様。面倒なのと、そもそもJedit Ver.4はOSX.2(Jaguar)までの対応であり、現在のOSX.4には公式には対応していないこと、さらにはJeditには非常にお世話になっていることもあり、この際キチンとOSX.4対応版であるJeditXに更新することとした(新年度にもなったことだし)。が、重いな...。
ウソ入学式
日曜日で、しかもエイプリル・フールだが入学式、は、ともかく、辞令交付のため朝イチで呼び出されて出勤。名刺も新しいものが交付されたわけだが、例によって誤植あり。あーあ。入学式自体は静養にあてる。▼午後は会議X1。同僚Oさんは偉くなりたいそうだ▼3年間の募集委員会業務終了。と思ったら次は教務らしい。募集の前も教務だったんですけど...。一般に大学学部現場業務において教務と募集は二大ババとして知られている(場合によっては入試もか)。ババたらい回しの刑。俺は加速器か!ニュートリノが出ちゃう。