2007年05月18日
ルーマニアの三歳児
朝日新聞に北京で動物の生殖器の料理が人気との記事。面白いがこれをOCでやるわけにはいかないだろうなあ▼一部で話題のルーマニアの三歳児(現在は4歳らしい)、クレオパトラちゃんの「恋のギツァ」。PVをチェック。今年の夏のバカ歌か。CDDB的にはこちら▼正直言って、toto bigを買おうとしました。会員登録をして、買った。つもりだったがどうも買えていなかった模様。しかし今回の騒動でtotoのページへのアクセスが殺到した筈なので(コンビニでの販売が停止され、ネットでの購入が増加)、totoのキャラクターを務めているベッキーの知名度向上か、と思って芸能証券をチェックしてみたが、なんだこの周期変動は。
通勤で電池が
講義X2。BOP3も再構築が必要だな。気が向いたので電車でGO。往復3時間のほとんどを動画再生に費やした結果、さすがに愛機iP5Gくんも電池切れ寸前。
2007年05月17日
J民党
2限から5限まで演習X3+講義X1ののち都心に移動して研究会day。2限は課題図書がおそらく次回で終了。Y!で開設していたMLにSpamが送りつけられた模様なので、ブログによるサポートに移行を検討。3限講義は時間配分等適切であったと思うがなにぶん100人教室で出席者ヒト桁。まあ、そもそも少人数であるにも拘らず投影装置使用の都合で100人教室を占拠しているのだ。4限3年次演習は唯一の学生さんが入院のため欠席、5限卒論演習ではビシビシ。研究会ではJ民党の有力(?)議員K.Tさんとやきとり。ポイント。1. Uは大事。2. A.F.P.はどうでもいい。3. ドバイの屋内スキー場が船橋から運んだものだというのはデマ。
2007年05月16日
page up
同僚MさんがMacBookProご購入。以前使用されていたPowerBookの液晶ヒンジが逝かれたらしい。さらに電源系の不調が疑われる原因不明の挙動を示すようになったことが致命的。触らせてもらったが、ダブルタップでクリックすると右クリックになるというのは便利だな。愛機iBG4ではそこまで対応していないらしく、しかし右クリックのためにトラックパッドから離れた位置にあるCtrl Keyを押しにいくのは漏れなく両手作業になって不便であったので、Double Commandを入れていた。が、これでfn keyをCtrlにしているとhome/end&page up/downが機能させられなくなる問題があった。特にJeditやMSWordでこれらが使用できないのは不便であった。だったらfnではなくその隣のenterをctrlに...とすると例えばSafariでは右クリックのつもりがダウンロードになってしまう。いろいろ調査したところ、One Finger Snapというシェアウェアを発見。シェアウェアというところが引っかかるが、とりあえず順調に機能しているようだ。page up/downも機能回復。やはり文書作成でpage up/downとhome/endは便利だな。後日付記: ソフトによっては認識されない等不遇なのに、頻繁に支払ばかりせっついてくるので外した▼AppleのMacBookマイナーチェンジ。お陰でSofmapの中古でマイチェン前のMBookが遂に10万を切りはじめた!経費処理的に非常に重要。
EUIJ
EUIJで出版物発行に伴う出版記念シンポジウム開催のお知らせがありました。同出版物はまだAmazonで検索に引っかからない模様▼ところで日本語のサイトではドゥシェーヌって全く引っかからないな。EU学会NLの後輩Sさんの原稿程度だ。まったく。サセックス大学のサイトに追悼文(Obituary)発見。ジャーナリスト出身だったとは知らなかった。道理で"Civilian"の概念が融通無碍な訳だ。
2007年05月15日
成績不振対策
1年次演習は大教室で学年全体を対象とした講演であったが、今年度からはこういった個別の担当者はこれまで休んでいて良かった場合でも嫌がらせのため、ではなく「情報を共有するため」に教員の出席も求められる。で、大教室の座席に学生と一緒に座って講演を聞かされるのである。今回は先輩の話ということで4年生が2名壇上に上がったが、同じゼミの同じ部活の学生を揃えるという、非常に就職Cのやる気が感じられる構成であった。こういうことをやっていると学生の信頼を失い、舐められていくのでもう少しアタマを使っていただきたい。カリキュラムの関係上、1限組と2限組に分かれているのだが、2限組は出席者が前回比1/3だったらしい。前回の内容が不味かったからだ、という分析もあるようだが、1限組は前回同様ほぼ全員出席である。1限の方がサボる誘惑は高い筈なので、問題は2限組固有のものだろう▼午後は教務委員会会議。議題は相変わらず盛り沢山だが、学科再編と成績不振学生対策がメイン。前者は誰もデータで考えていないため究極的には趣味の問題なので個人的には全くどうでもいい。他方、後者は問題としては悲惨ながらデータのとりようはある。問題は、これまで10%程度であった留年が昨年度末時点の学年ベースで1/2年では30%にのぼるというもの。一瞬、単位に辛い自分にも責任の一端が...と思ったが、自分は1/2年の講義科目を持っていないので無罪であった。問題を切り分けると、a. 学生がマズい、b. 大学側がマズい、の二通りがあり、aはさらにa-1. やる気不足、a-2. 学力不足の二通りに分類可能。いずれにせよ、まずは1/2年生の単位の落とし方をきちんと分析する必要があるな。出席不足/試験欠席が原因である場合には大学(教員)側としては無理繰りにも単位の出しようがないからだ。そこを確認した上で、試験で落ちているならまだやりようがある。が、そうでなかった場合には...▼議論の過程で、相対評価導入問題も出た。大学でそんなことをやっているのかと疑ったが、この北大のペーパー(?)を見て少し考えを改めた▼ふと思い出して名大のティップス先生を読み返す。せっかくの教務なのだからせめて分厚いシラバス改革くらいはしよう。
2007年05月14日
BOP2
講義X3。国際政治史に関してはBOP2についても再構築が必要だな。F革命の内容に深入りしすぎる必要はなく、ウィーン体制の成立前史として必要な部分については言及するも、原則として同体制の成立と崩壊に焦点を当てるべきか。次節への課題▼非常勤先HではH/Fともに教科書べったり路線に転換したことになる。
2007年05月13日
後継ケータイ候補
ケータイW22Hからの乗換を以前から検討していた(4月7日付記録参照)が、Media Skin(以下MS)とW51Hという両候補とももの足りず、依然として保留状態が続いていた。が、どうやらMSで2万、W51Hで1万(手数料含まず、24ヶ月以上継続の場合)というところまで価格が下落してきた模様。また、これまでデジカメとケータイの一元化に強いこだわりを持って来たが、デジカメを別に購入せよとの圧力も日増しに強くなってきた。モノとしてのMSにはやはり惹かれるところもあるので、そろそろ購入圏か?一部報道によれば5月22日にも夏モデル発表との由。ここでもう一段の価格下落で...。
Kick
レモンX2, SwX9。Swは日に日に改善し、ゆっくりCrができるようになってきた。Kickを改良したところ効果も疲労も出てきた。Good。またしてもGを忘れた。
2007年05月12日
研究室模様替え
思い立ってしまったので、研究室模様替えに着手。当初は複写した論文のファイリングを整理していただけだった筈なのだ。一般的なA4ファイル(ただしDリングにこだわりあり)にまとめていた複写論文であるが、段々ファイルが歪んできてしまったので、大型のしっかりしたファイルにまとめ直した。どうせ保存用なので、日本の雑誌の論文、欧州の雑誌の論文、アメリカの雑誌の論文という分類に大きくまとめ直した。プロジェクトごとにファイルしておいたものは別にそのままにしておいた。しかし、目前のプロジェクトのために複写してきて、さらにすぐに使った論文以外は結局死蔵されていく運命なのだ。で、ついそこから「思い立って」しまい、研究室の模様替えに手を付けてしまったのだった。折悪しく同僚Mさんがぽっと現れたので、漏れなく棚を移動するのを手伝ってもらいました。今日のところは途中で挫折したが、他の同僚の研究室をスパイして情報収集。やはり思想系の同僚の研究室が一番合理的だな。逆は日本政治系。思想系の同僚Kさんと社会学系の同僚Mさんの研究室レイアウトを参考にすることに決定。
2007年05月11日
2007年05月10日
手話はダンスか
講義X1+演習X3。4年次演習では「手話はダンスか否か」について議論す▼ところで、2時間目の科目演習(欧州)の履修者は11名中8名が留学生であるが、非常にバラエティに富んだ顔ぶれである。スリランカ、ネパール、韓国、中国という分布だ。しかも、(一般的な傾向と同じだが)留学生の方が講義参加に積極的である。本学の新入生募集戦略の一環である"diversity programme"はここに見る限り良く機能している。
2007年05月09日
Mail.app復調
また、気がつくとMail.appが接続不能になっており、またしても職場LANの問題か?と疑うもThunderbirdなら接続できるので、Mail.appが不調であるかあるいは職場LANとの相性が悪いかである。愛機iBG4をしばらくスリープさせてみたり、再起動したりしてみるが状況は変わらない。それならThunderbirdに乗り換えればいいかというと、純正アドレスブックとの連携や、これまでにちまちまとつくってきたメール振分けのルールやスマートフォルダを捨てがたくてそうもいかない。で、そうこうしているうちに参考資料読解も進んでいない▼などと悶絶していたが、Mail.app問題は当面解決の模様。どうやらOSX.4.7かどこかでMail.appの仕様変更があり、Socksプロキシを設定していると接続不能になる模様。これで解決した。参考にしたのは、ここ。付言すると、職場には串の設定が二通りあり、本来的に使うよう指導されている方の串では上記の方法でも繋がらなかったので、こっそり同僚Mさんに聞いてあった方の裏串でようやく繋がった▼確かにMail.appの不調は昨年夏頃からだ。だが、Mac雑誌を継続的に講読していたのにこの情報は全く入らなかったというのも不思議だ▼ついでにiAlertをアンインストール。
アタマを奪われ
木曜と金曜の講義準備ののち、新たに入手したT60参考資料Duchene in Kohnstamm&Hager, "A Nation writ large?"にかかろうとするが、つい教務検討事項に頭を奪われ、仕方がないのでメモを作成す。成績不振者対策である。
2007年05月08日
B2B
朝イチから1年次演習。アカデミック・オリエンテーションの一環としてレポートの書き方(アカデミック・ライティング)を指導。午後から会議3(+1)件。だったのだが、1件は忘れていた。職場では一般的に所属する委員会はひとつなのだが、なぜか自分は2つなのである。いじめ?おまけに、昨年度まで務めた某幹事業務のけつまくりが残っていたので、本日までは3つであった。なんと...。結局会議はB2B(誤用)で6時間続いた...。同僚Mさんは同僚Aさんの話が長いとグチっていたが、そのグチも長かった気がする▼教務では新募集戦略への教務としての対応を協議。出口戦略に軸足をおく新戦略には個人的には抵抗があるが、学長の密命だけならまだしも募集委員会としても戦略を決定・提示してきた以上、高度成長期の頃までの官僚のように、本心とは逆の方針にも唯々諾々と従い粛々と作業する▼職場ITCのプリンタが不調で現場係員の対応も不全とのことで学生さんが1名研究室のプリンタを使わせてくれと「亡命」してきた。まったく。
2007年05月07日
30過ぎたら
連休明けに30過ぎの個性を発揮してしまった▼非常勤先Hでは、遂に1名しかいない受講者が出席した。これからは基本的に毎回ご出席くださるそうだ。1名相手にプレゼンするのもなんだかなあなので、非常勤先NのPlan Bである「教科書べったり」を適用することとする。教科書はナイ。いや、ないんじゃなくてあるんだけどナイ。
かたいプラスチックとやわらかいプラスチックの分別問題
地元F市のゴミ分別はプラスチック類に関して「やわらかいもの」(以下Y)と「かたいもの」(以下K)に分けろという指示があるのだが、微妙にやわらかいんだか堅いんだか不明なものが世の中にはあり、かなり悩ましかった。が、意を決して地元F市の案内ページを調査したところ、Yとは容器包装のことをさしていることがわかった。どうやら地元F市では容器リサイクル法施行以前に同法が対象とする資源物をYとして分別していたらしく、現在の紛らわしい呼称は当時の名残らしい。
昨年の暗い初夏
思い起こせば昨年は5月9日が「暗い初夏」の始まりであった。そこから(個人的には)7月26日の夏休み入りまでずるずると下げた。さて、今年は...。
2007年05月06日
クラシコ
電話の保留音を世界で初めて開発したのがSEIKOで、最初の保留音はグリーンスリーブスとは知らなかった。クリスマスは不二家のケーキとコカコーラ、バレンタインはモロゾフ、と定番で過ごすスタイルも。宅配便はヤマト運輸。しかしそうするとコンビニはセブンか。