2007年07月16日
檄文
祝日だが、講義回数調整のための強制補講。なにか檄文が...。
2007年07月15日
FireFox
Firefoxのアドオン、WellRounded追加。
2007年07月14日
台風
大雨を甘く見て外出したりしてもロクなことはないということは昨年末に学習済。おとなしく過ごしていたが、翌日に予定されていた研究会での関西出張が台風を警戒してキャンセルに。
2007年07月13日
2コマバッテリー
講義X2。きょうは千葉の日だが、週末の研究会の予習用書籍を調達するため(昨日気付いた時点で図書館は閉まっており、土曜日は開館しないようだった)、千葉とは逆方向の本務校に一旦立ち寄ってから出勤。講義はまあまあ。しかし新愛機MBでも講義2齣はギリギリもたないな。思えば旧愛機iBG4でも結局2齣は持たないということで電源を持ち歩いていたなあ。
2007年07月12日
fon
fonのルータを職場に設置してみたが、どうやら通らない模様▼同僚Mさんから謎のディスクをお借りする。
牛蒡
講義+演習(3-1)。講義ではいろいろなところで折に触れて学生さんから要望のあった動画教材を試用。放送大学である。既に少数精鋭化していた講義であったこともあり、比較的難易度の高い教材であったにも拘らず、ほとんどの学生さんは真面目に見ていたようだ。演習では4年生に新たな逃亡者。バイトに専念したいのと、モチベーションを失ったためらしい。放任型の指導が祟ったか。3年次演習は唯一の学生さん無断欠席。科目演習は好調の中で終わる。留学生と牛蒡論争。
2007年07月11日
ケータイ
とりあえずauの夏モデルW54Tに心惹かれる。GPS、十分なカメラ機能という現愛機W22Hの押さえどころは維持したままで、外見的要素(カッコ良さとコンパクトさ)、Felica、BTついでにワンセグとほぼ全ての条件をクリア。心残りはレンズカバーと指紋認証がないこと。実際に発売になり、レビューが出始めたら、実際の撮影画質(おそらく問題なし)とBTでのiSyncの可否、その他特に何か意外な落とし穴がないかを確認しつつ、1万円くらいになるのを待つ戦略▼ところで、同僚Mさんと話していて、通信業者から好みの電話番号をもらえてしまったことが結果的に契約上の縛りになっていると感じたことについて、勘違いで現在の通信業者からの乗り換え(つまりMNP)についての縛りと言ってしまって自分でもあれ?と思ったが、実際には新しい端末を入手する際に現在の契約を破棄して新規として安く入手するという手段が使いにくくなるという縛りであった。
OC
いろいろ雑務。OC準備と出張準備と講義準備(連休中に強制補講がある)と試験問題作成と出張先でなにかしゃべること準備。
2007年07月10日
OC準備
会議X(2-1)。1時間目1年次演習は就職講演会で...。教授会は直前の打合せが長引いて、入ってみたらなんやらもめていたので即刻逃亡。ちなみにその直前の打合せはOC関係。中国産の鰻でも出そうと話していたのだが、研究室に戻ってニュースを見ると業界団体が「中国産鰻は安全です」とかと記者会見していてなんやら逆効果のような。メインはあくまでもシュールストレミングなのだが、委員長に「高校生には喰わすな」と釘を刺される。
2007年07月09日
2007年07月07日
69
映画「69(シックスティナイン)」☆☆A。特に4-6月期のドラマがほぼ総崩れだっただけに出来が非常にいいように錯覚してしまう。水川"プアマンズ小雪"あさみはちょい役なのに名前が前なのはなぜだ。
2007年07月06日
2007年07月05日
食OC
T60から手を離して後(決して「完成して後」ではない)、基本的に腑抜け状態になっているのであるが、そろそろ次の小課題、今月末のオープンキャンパスについて考え始める。別に秘密ではないのでバラすが、自分が募集委員時代になぜか恒例化した「食」をテーマにしたものである。昨年度は「国際化の時代に高付加価値化によって対抗しようとする国内農業」が基本テーマで、ブランド牛の他、中国地方の松茸、ではなく松茸としいたけをかけあわせたという「松きのこ」(明らかに松たかこの向こうを張っていると思われる)などの食材を使用した。その他、中国の黄砂問題にも目配りし、黄砂対策として韓国ではやっているという豚三枚肉の焼き肉などを出した。一昨年は正確なテーマは忘れたがジンギスカンとマンゴーを取り上げた。ダチョウ肉や地産地消食材としてのサツマイモを中心に据えたこともあったような気がする。あとはハラル食材とか。さて、今回はシュールストレミングである。どういう切り口で行くか(本末転倒)。とりあえず、発酵食品という切り口を考え、書籍読了小泉武夫『不味い』。だが、この本はあんまり発酵食品じゃないな。本自体は面白いけど。あ、あとシュールストレミングもふれていたけど。
2007年07月03日
勇気を持って断る
1時間目1年次演習。ディベートのまねごと。午後会議X2と昨日の追加取材。学内の担当部署に昨日の件について怒りのメールを打ったところ、どうやら不意打ちでナメた真似をする常習犯が事務にいるらしい。ただ、本人の無能力は本人の責任でなく、採用した側と業務上管理している側の問題だ。なので本人に個人的な感情は持たないようにする。とはいえ、今後も同じようなことをするなら、同人や組織にどんな迷惑がかかろうとも勇気を持って断る旨宣告はしておいた。まったく反省の色はないようなので、きっと同じことを繰り返すだろう。そのときを楽しみに待つ。けけけ。
2007年07月02日
ナメられとる
講義X3。2時間目の講義に遅れていくと、そこにはビデオ・クルーがいて、なんだかわからないが講義を録画するという。完璧な不意打ちだ。かなりむっとしたが、おそらくは広報部のおなじみのナメきった仕事だと推測し、とりあえず撮影を認める。が、あれは本当に広報の仕事だったのか?