2007年07月04日

下流社会

本当は数日前だが、書籍読了三浦展『下流社会』☆☆。いわゆる社会学や何かではなく、マーケティング側の人間が分析しているところが面白い。



posted by 58843 at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | きょうの教養娯楽一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食OC

T60から手を離して後(決して「完成して後」ではない)、基本的に腑抜け状態になっているのであるが、そろそろ次の小課題、今月末のオープンキャンパスについて考え始める。別に秘密ではないのでバラすが、自分が募集委員時代になぜか恒例化した「食」をテーマにしたものである。昨年度は「国際化の時代に高付加価値化によって対抗しようとする国内農業」が基本テーマで、ブランド牛の他、中国地方の松茸、ではなく松茸としいたけをかけあわせたという「松きのこ」(明らかに松たかこの向こうを張っていると思われる)などの食材を使用した。その他、中国の黄砂問題にも目配りし、黄砂対策として韓国ではやっているという豚三枚肉の焼き肉などを出した。一昨年は正確なテーマは忘れたがジンギスカンとマンゴーを取り上げた。ダチョウ肉や地産地消食材としてのサツマイモを中心に据えたこともあったような気がする。あとはハラル食材とか。さて、今回はシュールストレミングである。どういう切り口で行くか(本末転倒)。とりあえず、発酵食品という切り口を考え、書籍読了小泉武夫『不味い』。だが、この本はあんまり発酵食品じゃないな。本自体は面白いけど。あ、あとシュールストレミングもふれていたけど。



posted by 58843 at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | きょうの職場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする