2007年09月15日
南国読書
書籍読了一気仲正昌樹『ネット時代の反論術』B。まあ「書き散らし」だが時々笑えたのでよし▼映画クストリッツァ「黒猫・白猫」B。基本的に映画クストリッツァ「アンダーグラウンド」のバージョン違い。アヒルの大群とか走るブラスバンド等の断片は同じでWロメジュリにしたもの。ディープなクストリッツァ愛好者以外は「アンダーグラウンド」のみで十分▼基本的には何もしないをしました。
2007年09月14日
南国C
南国C。日暮里駅では最近話題の修悦文字を鑑賞。南国Cでは空港係官(らしい)からチップを要求される。当然すっとぼける。
2007年09月13日
Y!
アクセス解析を見て驚いた。まず、日ごとのデータを見たわけだが、昨日以前のデータが消えている...と思ったのは見間違いで、本日分のデータが突出していたため昨日以前のデータが豆粒のように見えただけであった。アクセス元を見ると、どうやらY!のニュース(巨人の不調)からリンクされていた模様。18時前に掲載されたと思われるが18時以降4時間連続3000+/hヒット。恐ろしい。っていうか対象ページにAdsense入れておけばよかった...(実は19時過ぎに気付いた時点で泥縄式にAdsenseを入れようかとも思ったがレイアウトが崩れるのでやめたのだ)。結局本日付で一日あたりアクセス数のダントツ新記録。過去のアクセス記録についてはこちら。
教務作業
明日から不在で来週の教授会、はどうでもいいとして委員会にも出席できないため目の前の作業の進捗報告をあげておく。〆切がないとだらだらしてしまうものだ。夕方は大学院合宿課題図書。
2007年09月12日
オザワ
安倍総理辞任。参院選もオザワ対策、改造内閣もオザワ対策(増田、二階)、辞任の公式理由もオザワ(タイミングから見て絶対に違う)。結局オザワに振り回されたな。辞任の本当の理由が極度の健康悪化で、考えたくもないが万が一の場合には小渕IIになってしまう。しかしその万が一の場合には自民党は解散総選挙に打って出ると見、たくもなるがそれで衆議院をある程度勝てたとしても2/3まで届かなければ本当のねじれ国会になってしまう。その場合は小泉新党結成で小泉・自民の併せ技で2/3か、あるいは民主党政権か。それにしてもフランスでも保革共存政権(コアビタシオン)というのがあったり、米国でも議会と政権のねじれはあったりするが、解散のない議会が政権の帰趨を左右するというのは知る限りないのだが。
再起動
動画関係のファイル対策のため諸々インストールする過程で愛機MB再起動(成果なし)。先日には少し早しと思うが月例の自宅無線LAN再起動。
トルコのEU加盟問題の深謀遠慮
NHK「視点・論点」のトルコ大統領選挙(というよりギュル新政権)解説を見る。H大学のN先生。専門家の恐ろしさを知った。曰く、イスラム新政権がEU加盟を目指しているのは深謀遠慮あってのことという。すなわち、EU加盟を果たせば政教分離原則の緩和が可能になり、さらには文民統制原則の適用により軍部の発言力を抑制できるという。これまでEUマフィア内のトルコ加盟話を聞いていて全く聞いたことのない視点だ(聞き逃していただけかもしれないが)▼ロシアの真空爆弾には考えさせられた。大量無差別破壊兵器(WMD)と言えば一般にABC(核・生物学・化学)兵器だが、核兵器並の通常兵器というのもWMDなんだろうな。
2007年09月11日
2007年09月10日
友が皆
教務作業継続▼KK費ハンドブックを再読。CC決済は可能らしい。しかし明記はされていないものの明細の原本の添付を求められることと推察される。ということは、通常の研究費決済に使用しているCCとは最初から分けた方が良さそうだ。検討したが、あれだけCCを保有していながら新たにそれ専用に確保できるCCはポイントのつかないらしい郵貯セゾンしかないことが判明。学生時代に作ったCCだ。同世代の財布を覗くとなぜかみんなが学生時代に作っているセゾン。というのはおいておいて、少し困ったなと一瞬悩んだが、そういえばAZでの物品購入に際してはコンビニでEdy払いを試すことにしたのだった。KK費でAZ購入不可の物品を多額購入する予定もない。これでOK▼KK費情報を確認するついでに今年度の採択状況を確認したところ、知人が2件採択されていた。「友が皆 我より偉く 見える日よ」(見えるだけじゃないよ!)
2007年09月09日
Safari完全復活未然
やはりSafari Standは突然のクラッシュ対策にならないことが判明。クラッシュの場合にはLast workspaceにクラッシュ直前の記録は残らない。Safari 3の公式リリースまでは、多くのタブを開いてまとめ読みする際にはFirefoxを使用。
久しぶり
レモン0.5hrs, SwX8, (腰と胸)X2。
2007年09月08日
2007年09月07日
台風と屋根に登る人
どうして人は台風が接近してから敢えて屋根に登るのか、そして落ちて怪我をしたりするのか。この7月の台風の時にも沖縄や関西で多発していたし、先日の台風でも三浦半島とその後室蘭等であったようだ。人は学習しない生き物なのか。運命か。
Safari復活
Safariに入れていたプラグインのSafari Standに直前回のセッションを復元する機能があることを再発見。ああ、これならFirefoxにスイッチしなくて良かったです。というわけでSafariがメインブラウザの座に復活。
T60二校等
T60の執行部原稿を確認。タイミングよく自分の二校が到着。目を通す▼同僚Oさんから「核クライシス」録画データをお借りする。Rip▼空気清浄機清掃。
2007年09月06日
洗車とVISA touch
大雨の中で機械式洗車。ケータイVisa touch給油を試す。成功。快適。
iPt
AppleがiPodファミリーをリフレッシュ。「電話抜きiPhone」のiPod touch(以下iPt)の追加とその他諸々。iPtは容量が8GBしかないとか、そのまま電話できるのが良かったのに電話を省いてどうするんだ!とかあるが、Wi-fiは積んできた。邪推するに、やがて出先からWi-fiで自宅のiTunesライブラリにアクセスできるようになったりするのではないだろうか。そうすれば一義的に容量は関係なくなる。また、映像再生に対応してきたiPod nanoは、これで完全なPodcastマシンになった。最近はいくつか見るべきVideo Podcastもあるからね。また、iPod Classic(第六世代?)は画面の周囲に黒縁がつき、ホワイト(シルバー)モデルでも映像鑑賞が快適になった。現愛機iP5では映像鑑賞の快適性という観点からブラックモデルを選んだが、アクセサリーは依然としてホワイトであり、この様子ならホワイトに復帰するのも可能になった▼個人的には、既に第五世代に移行する際に自宅のライブラリ内容をすべて持ち運ぶことは断念している。端緒は単純に音楽データの容量が肥大化したためであったが、やがてTVの録画データやDVDデータをiTunesで管理するようになったため、今回発表されたラインナップのうち容量が最大モデルでも(映像データを含め)無造作にライブラリの内容をすべて同期するわけにはいかない。結局選別して同期することになる以上、常用するデータは結構絞れたりするわけで、第一世代から第三世代まですべて最新型が発表されるたびに最大最強のモデルを選択してきた方針は、既に転換され、第四世代は結局見送ったし、第五世代ではシリーズ最小モデルを中古で購入した。やがてnanoにダウングレードする日も近い。「老犬芸を覚えず」▼母艦PCに関してもDuo 270c、3400(サイコガンダム)、G3(自称アルマーニ)と最先端を走って以後、iBook路線(初代せっけん箱、G4およびMBook)に落ちついているのと一緒だ。
時間割と合宿課題図書
時間割編成作業の継続。大学院合宿の課題図書が面白そうだったので、合宿自体には参加しないものの読み始める。