【関連する記事】
2010年01月22日
こんにゃく白滝偽装事件と「高関税」
こんにゃく粉密輸入=白滝と偽る、業者告発−横浜税関(時事通信)。「しらたきを糸こんにゃくと偽った」かと思ったが、そこまでのマニアックではなかったようで残念だ▼関連して、総理大臣の名産地の名産であることもあって、おそらく政治的に異常な高関税が課されていると一般に思われているこんにゃくであるが、Y!ではこのニュースに関連して食べ物と農業と経営:こんにゃくの関税というブログエントリが紹介されていた。文中の指摘に従えば、国際価格500円のこんにゃく粉に2796円の関税を課しても1703%にはならない。これはせいぜい5-600%である(それにしても高関税ではある)。おかしいと思って調べると、国会での質疑の記録が出てきて謎が解けた。すなわち、以前、国内価格が国際価格の18倍程度であった時期に定めた関税なので、当時の国際価格を基準に1700%程度の関税を設定したらしい。これはこれで理解できる(高関税を納得したわけではない)。しかし、前述のブログエントリも指摘しているように、この関税は定額課税なので、仮に現在の国際価格が500円とすれば(実効)関税率は5-600%と表現すべきなのではないか。それとも、関税率は設定当時の数字で呼ぶ習わしがあるのだろうか▼いずれにしても、原材料と違ってこんにゃく製品には特に高関税は課されていないという指摘は勉強になった。しかし、特に高関税ではない輸入こんにゃく製品を買うという選択肢が残されているので高関税は消費者負担になっていないという指摘は、国内産の原材料を使った製品を購入した場合には消費者負担になるので論外だし(国内で加工するこんにゃく入りそばなどが該当しそうだ)、農業関係者によくある国土保全論は少し切り分けて論じる必要がある。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック