最新ブッシズム「私の仕事で一番難しいのは、イラクと対テロ戦争を結びつけることだ」。意外といい人かもしれない▼ED計画は学生さんが全滅なので寂しく単独で撤収。再起を誓う▼T60計画。
2006年10月01日
2006年09月30日
ED作業
ED計画作業。学生さんはひとりだけ来てくれた▼T60は一応埋めるべき章立てを(ようやく)構築。
・きょうのIT
Appleから発火しない電池が届いた▼iPn新型実物初見。ホイールのデキが良くなっている気がする。
2006年09月29日
光
本格講義その1。
・きょうのIT
光回線開通。niftyなのだが、nifのsmtpを使わないとmailを送信できない模様。そんなに早くない...と思ったが、speedtestをかけるときっちり12Mbps。マシンが遅いのか。
2006年09月28日
イモ焼酎
本務校での講義一発目。これまでは演習だった▼2年次演習は腕試し、3年次演習は19時まで粘ってED計画を一気に仕上げる。5時間目に移動していたことについて学生さんからクレーム多数。5時間目が終わる時間が真っ暗だからいやなんだそうだ▼副業B01にもケリ。さあ、懸案のT60計画だ。〆切まであと2日。この間に入手していたウェーバー論文を読めば光明が見えてくる...のかどうか。
・きょうの教養娯楽一般
遂に地元K市も芋焼酎参入らしい。
2006年09月27日
謎の打診
学科長から謎の打診。
・きょうの愛車A
愛車候補Fを試乗。愛車Aの2/3の価格だが、相応の価値はあり、しかもなんといっても後方視界がダントツ。玉石混淆のネット上の試乗体験記などでは、パワー不足、トルク不足が云々されているが、まったく感じなかった。D担当者と雑談したところ、そもそもイタ車ユーザはぶん回して走ることに慣れているので、とのこと。日本車ユーザは一般的に2000も回さないでシフトアップするらしい。ほんまかいな。しかし、1. 恐怖の駐車場にも次第に慣れたため愛車入替の必要性が薄れ、2. 愛車候補Fはやはりかなり若作りで、3. 愛車Aの良さを再認識する結果になったため、基本的に愛車A継続の流れ。ただ、愛車候補Fの顔はかなりスタイリッシュ。帰路、インゴルシュタットのターボに感銘を受ける。
2006年09月26日
2006年09月25日
講義(本格的に)再開
本務校ならびに非常勤先Hでも講義再開。今日明日で副業B01にケリをつけないと。
2006年09月24日
2006年09月23日
M計画第二局面
副業B01。
・きょうの世間一般
M計画第二局面本格始動。殆ど一日で道筋をつける。なせばなる。
2006年09月22日
2006年09月21日
2006年09月20日
愛車候補F
作業をしようとは思うのだが、やはり「天平の甍」方式しかないのか。
・きょうの愛車A
ところで、愛車Aと愛車候補Fでは実際問題として荷室はどれだけ狭くなるのだろうと気になっていた。目安として、(前)後オーバーハングを確認しようとしたが、日本のカタログには載ってない。仕方がないので実測しようとしつつ、念のため海外(とりあえずフランス)版のカタログを確認したところ、ばっちり掲載されてやんの。ちなみに、全長が約200短くなる内訳はホイールベース70、前後オーバーハングそれぞれ30, 100であった。要するにキャビンと荷室で170。結構なものかも。もっと前で稼いでいてくれることを期待したのだが。
・きょうのIT
httpmail-plugin不調。
2006年09月19日
受注
教授会はパス。夜、ED会合。副業Bは受注確定。
2006年09月18日
2006年09月17日
2006年09月16日
2006年09月15日
副業B
副業Bに着手。19日〆切。明日一杯でメドを付けたい。ちなみに、副業B(00)が19日〆、TCampが18日、リストNが22日〆、副業B(01)が29日〆、T60が30日〆、EDayが01日である。ちなみに、この他、オーナーにはならないKKでが2件、オーナー予定のKKが1件。MM計画と同時並行でこれらを進める。これに愛車F計画が加わる。
・きょうの世間一般
駐車場問題は暫定的に処理。関越道から見える「おおい」煙突?近くで契約。最終処理は愛車Aの愛車Fへの転換か。愛車候補Fはこの10月最初の連休でセミオートマ導入開始、第一陣納車は12月上旬とのこと。しかし、愛車Aが彫刻的なのに対し、愛車Fは日用品だな。でもそれも必然。駐車場問題暫定処理の過程で新たな問題発生。
2006年09月14日
Cooperation and Conflict
SageのCooperation and Conflict誌に好論文多し。しかも無料。EUを安全保障主体として見ることの検討を行っている論文を発見、読了。
・きょうの世間一般
M2計画契約。帰路駐車場に契約を断られて冷汗。駐車場の規格は厳にT1500, W1700, L4700のところ、Wが30超過だそうだ。しかし調べてみると最近の車種ではヴィッツ, フィットはおろかKeiやiなどの軽自動車ですら契約不可。なんてこった。と思ってデータを漁っていたところ、なんとFのGPなら入る。運命か。愛車F計画発動。M1計画書類作成。
2006年09月13日
CTU内線
Sageに無料論文多し。オーストリアのEIOP: European Integration Online Papersも有益。ダルフールに幻惑されて出遅れた今回のT60の裏テーマは「ネットで書いてみる」なのだ。無謀。
・きょうのIT
24のCTU内線着信音GET▼招待状が不要になったGmailのアカウントを取得し、環境を整える。Safariだと、フォント設定がOsakaではログインで固まる模様。Arialに変更すれば回避可能。Gmail notifierも導入するが、完全にweb依存なので現時点ではiCalの代わりにはならないな。しかし、いずれ公衆無線LANの充実で本当にいつでもどこでも繋がっている状態(人はそれをユビキタスという)になれば強い。AppleはGoogleから社外取締役を迎えたようだし、.MacとGmail関連をシームレスに連携させてくれんかな▼新型iPodには食指動かず。
2006年09月12日
首都消失
T60計画執筆開始。とりあえず2枚。あと15枚くらい。涙。
・きょうのIT
立て続けにMail文字化け問題。しかし、立て続けに怒ってくれたお陰で少し手がかりが。連続2件の「文字化けして読めないぞ」おしかりを受けたのだが、そのいずれもがYahooアカウントに引用文付きでMail.appから返信したものだった。1件目については安全のため最初からメールをおこし直して英語で再送信したので原因究明は出来なかったが、2件目については同じアカウントに今度は引用文なしで送信したところ、成功した模様。教訓。Y!メールに引用文付きで返信してはいけない▼シャープの照明スタンドLS-R10を愛用しているのだが、もう入手は困難らしいな。これ。
・きょうの愛車F
帰路、職場で始動せず。寒いからか?とりあえず放置して歩いて帰る。
・きょうの教養娯楽一般
書籍読了小松左京『首都消失』(上下)☆★。導入がぐいぐいだった割りには最後が少し...。しかし、地方分権を研究する国道16号エリア関係者の人にはぴったりですな。しかし、ニューメディア系と新冷戦系の記述が少し痛い。