2007年09月12日
再起動
動画関係のファイル対策のため諸々インストールする過程で愛機MB再起動(成果なし)。先日には少し早しと思うが月例の自宅無線LAN再起動。
2007年09月09日
Safari完全復活未然
やはりSafari Standは突然のクラッシュ対策にならないことが判明。クラッシュの場合にはLast workspaceにクラッシュ直前の記録は残らない。Safari 3の公式リリースまでは、多くのタブを開いてまとめ読みする際にはFirefoxを使用。
2007年09月07日
Safari復活
Safariに入れていたプラグインのSafari Standに直前回のセッションを復元する機能があることを再発見。ああ、これならFirefoxにスイッチしなくて良かったです。というわけでSafariがメインブラウザの座に復活。
2007年09月06日
iPt
AppleがiPodファミリーをリフレッシュ。「電話抜きiPhone」のiPod touch(以下iPt)の追加とその他諸々。iPtは容量が8GBしかないとか、そのまま電話できるのが良かったのに電話を省いてどうするんだ!とかあるが、Wi-fiは積んできた。邪推するに、やがて出先からWi-fiで自宅のiTunesライブラリにアクセスできるようになったりするのではないだろうか。そうすれば一義的に容量は関係なくなる。また、映像再生に対応してきたiPod nanoは、これで完全なPodcastマシンになった。最近はいくつか見るべきVideo Podcastもあるからね。また、iPod Classic(第六世代?)は画面の周囲に黒縁がつき、ホワイト(シルバー)モデルでも映像鑑賞が快適になった。現愛機iP5では映像鑑賞の快適性という観点からブラックモデルを選んだが、アクセサリーは依然としてホワイトであり、この様子ならホワイトに復帰するのも可能になった▼個人的には、既に第五世代に移行する際に自宅のライブラリ内容をすべて持ち運ぶことは断念している。端緒は単純に音楽データの容量が肥大化したためであったが、やがてTVの録画データやDVDデータをiTunesで管理するようになったため、今回発表されたラインナップのうち容量が最大モデルでも(映像データを含め)無造作にライブラリの内容をすべて同期するわけにはいかない。結局選別して同期することになる以上、常用するデータは結構絞れたりするわけで、第一世代から第三世代まですべて最新型が発表されるたびに最大最強のモデルを選択してきた方針は、既に転換され、第四世代は結局見送ったし、第五世代ではシリーズ最小モデルを中古で購入した。やがてnanoにダウングレードする日も近い。「老犬芸を覚えず」▼母艦PCに関してもDuo 270c、3400(サイコガンダム)、G3(自称アルマーニ)と最先端を走って以後、iBook路線(初代せっけん箱、G4およびMBook)に落ちついているのと一緒だ。
2007年09月04日
Gyao視聴不可対策不発
ふと検索したところ、「ParallesでGyao見れない」問題の解決策発見。しかし機能せず。
2007年09月03日
Mail.app文字化け対策
Intelに移行してから無効化してしまっていたMail.appの受信添付ファイル文字化け対策を再設定。ちゃんとユニバーサル化されていた。ありがとうございます。
2007年08月31日
Gyao視聴不可
どうもParallels/W2K環境でGyaoが見れない。トップページ等の動画は問題ないのだが、ログインや環境設定が必要なページになるとエラーになる。情報収集したところ、同様の問題が発生しているケースは確かに存在しており、現段階ではネットの向こうの小人さんにも原因は分からないようだ。ちなみにY!動画は問題なく見られる。
2007年08月30日
Safari3の復元機能はGood
デング熱対策のために家庭などのPCの余力を提供するプロジェクト、World Community Grid: WCG▼Safari3 Public Beta(以下S3PB)を試す。リストされている機能は基本的に全て魅力的で、特にクラッシュした際に再起動後すべてのタブを復元できる機能は現在メインブラウザをFirefoxに変更している(pdfとRSSを閲覧する際を除く)誘因になっているものだ。しかし現時点では著しく不安定なため見送る。とはいえ付言するとS3PBのインストーラにはアンインストーラが付属しており、気が変わった時にはキレイに以前の環境を再構築することができた▼CNETにWin仮想環境の比較記事。既にParallelsを導入済であるので恐いもの見たさ(最近ケータイを買い替えた後もついケータイ売り場で最新の価格を確認してしまうのと同じ心理だ)で目を通したところ、Parallelsはシングルコアしか利用していないのでFusionに速度で大幅に劣るとのこと。しまった...。Pがバージョンアップすることに期待を残す。
2007年08月27日
おサイフケータイ準備完了
VISA Touchサービスの登録も無事完了し、おサイフケータイ態勢は取り敢えず整備完了▼しかしauのニュースティッカーは内容がないな。見出しだけでは情報量ほぼゼロ(「きょうの高校野球」とだけ流されても...)であったり、広告を流していたり。これは情報元が朝日新聞だから、というよりはドコモと違って無料サービスだからだろう。とりあえず切った。
2007年08月16日
W54T
W54Tのワンセグは快調。先日まで映らなかったのは単に設定が帰省先のままだったためだった▼Safariはネット環境が不安定になると落ちる。落ちるとほぼシステムを道連れにするので危険。普段使いはFFか。
2007年08月10日
W54T
旅先の電器店(2店目)にたまたま在庫があったので、勢いでW54T購入。ワンセグは電波の入りが悪いな。まあそれは機種のせいではないと思うが。その他は大体大丈夫と思うが、敢えて言うとイルミネーションの光り方が汚い。銀河鉄道999に出てきた「光り方が悪いので差別されている」みたいな光り方だ。早速モバイルSuicaもインストールしてみたがなんだかややこしいな。
2007年07月31日
2007年07月18日
ARD
愛機iMac"Great Wall"にParallelsをインストールの上、W2Kを入れてみた。なかなかさくさく動いているようだ。そういえばOSXで画面動画キャプチャはSnapzだったな▼ところで、Remote Desktopが動かないと思って再インストールなどしていたが、Intel未対応版だった模様。サーバ系ソフトはシビアね。
2007年07月15日
FireFox
Firefoxのアドオン、WellRounded追加。
2007年07月12日
fon
fonのルータを職場に設置してみたが、どうやら通らない模様▼同僚Mさんから謎のディスクをお借りする。
2007年07月11日
ケータイ
とりあえずauの夏モデルW54Tに心惹かれる。GPS、十分なカメラ機能という現愛機W22Hの押さえどころは維持したままで、外見的要素(カッコ良さとコンパクトさ)、Felica、BTついでにワンセグとほぼ全ての条件をクリア。心残りはレンズカバーと指紋認証がないこと。実際に発売になり、レビューが出始めたら、実際の撮影画質(おそらく問題なし)とBTでのiSyncの可否、その他特に何か意外な落とし穴がないかを確認しつつ、1万円くらいになるのを待つ戦略▼ところで、同僚Mさんと話していて、通信業者から好みの電話番号をもらえてしまったことが結果的に契約上の縛りになっていると感じたことについて、勘違いで現在の通信業者からの乗り換え(つまりMNP)についての縛りと言ってしまって自分でもあれ?と思ったが、実際には新しい端末を入手する際に現在の契約を破棄して新規として安く入手するという手段が使いにくくなるという縛りであった。
2007年06月26日
2007年06月23日
niftyのリモートディスク
いつのまにかftpソフト不要で@niftyにおいてあるこのページが更新できるようになっていた▼まず、常用していたftpソフト、ftpcがさすがに不調になってきた。特にインテルMac移行後であるが、ftpcは作者のご厚意によって公開されているフリーソフトなので仕方ないと言えば仕方ない。そこで代替策が必要になったのだが、なんとなく、ブラウザ経由などでサイトが更新できるようになっていたりしないものだろうかと軽い気持ちでniftyのサイトを見に行ってみた。すると、マイキャビというネットワークストレージサービスが開始されており、どうやらこれと@niftyのホームページサービスを連携させることができるらしいことがわかった。マイキャビ自体はAppleのiDiskと同じようなwebdavサービスであるが、これに利用登録(無料)した上で@niftyのサービスと連携させる登録をすると、このネットワークディスクの中に@niftyのフォルダが置かれ、ドラッグ&ドロップでファイルをup&downできるようになった。世の中便利になったなあ▼しかし、職場のサーバにファイルをあげるには依然としてftpソフトが必要な模様。